ダムニェン・ワークショップ(ナンマ、トゥーシェー)、ダムニェン・ワークショップ(ドンレン)(各全6回)
2023年5月20日(土)より、アムド(東北チベット)出身のドゥクシャム・ツェランさんを講師に迎え、ダムニェン(チベットの伝統的な撥弦楽器)の経験者向けにナンマやトゥーシェーの歌や弾き方を学ぶ6回のワークショップと、アムド地方(東北チベット)の様式のドンレン(弾き語り)の歌や演奏などを学ぶ6回のワークショップを予定しております。ご参加をお待ちしております。
ダムニェンとは、チベット伝統撥弦楽器。6弦で三つの音で構成され、古典音楽や、民間音楽の伴奏楽器として、チベット音楽の中で重要な楽器です。

(1)ダムニェン・ワークショップ(ナンマ、トゥーシェー)(全6回)
- 日時:2023年5月20日(土)、27日(土)、6月10日(土)、17日(土)、24日(土)、7月1日(土)(予定) 15:30~17:00
- 参加費:21,120円(税込み)(6回分)(初回参加時にお支払いください)
- 定員:8名程度(予定)
ダムニェンの弾き方を学んだことがあり、楽譜(数字譜)を見て弾ける方向けに、ダムニェンを用いたナンマやトゥーシェーの曲のダムニェンでの弾き方と歌を学びます。
ナンマ、トゥーシェーにつきましては「カシミール風の調べを取り入れてややエキゾチックな響きをもつのがナンマならば、中央チベットの民謡をラサの都会風にアレンジしてできあがったのがトゥーシェーである。」との記載が「チベット文学と映画製作の現在セルニャ」Vol.2 p.110にあります。Vol.4にも説明があります。
ドゥクシャムさんは中央チベットのナンマやトゥーシェーは大学で開催されたワークショップで学んだ後、独学で学び、練習されてきたそうです。早く弾く部分もありますが、参加者のレベルを考慮しゆっくり目に弾いて教えられる予定です。
(2)ダムニェン・ワークショップ(アムド式弾き語りドンレン)(全6回)
- 日時:2023年5月20日(土)、27日(土)、6月10日(土)、17日(土)、24日(土)、7月1日(土)(予定) 17:30~19:00
- 参加費:21,120円(税込み)(6回分)(初回参加時にお支払いください)、部分参加(1回3,740円)
- 定員:8名程度(予定)
ダムニェンの弾き方を学んだことがあり、楽譜(数字譜)を見て弾ける方向けに、他でははなかなか習う機会のないダムニェンを用いたアムド地方(東北チベット)の様式のドンレン(弾き語り)などの弾き方と歌を学びます。
ドンレンはアムド地方で、ダムニェンやマンドリンで演奏される弾き語りです。
楽譜は数字譜で記載され、チベット語の歌詞と読み方が付く予定です。歌詞の発音や歌詞の訳も説明します。楽譜が読めてゆっくり弾ける程度の初心者の方を考慮してゆっくり目に練習予定です。
ダムニェンは弾かないが参加して歌部分を学び、歌いたいという方がいらっしゃる場合はお問い合わせ下さい。
基本的に1回で1曲を学ぶ予定ですが、最初に前の週などに習った曲の復習を行う場合がございます。
ドンレンやアムドのダムニェン事情につきましては、チベット文学と映画製作の現在セルニャVol.4にも記載がございます。
持ち物
ダムニェン持ち込み歓迎(購入、借用希望の方は備考・注意覧をご参照ください。)
課題曲の楽譜を見ながら弾くのに、バインダーや小さい譜面台のようなものがあると便利です。
弦のチューニング用にスマートフォンのチューナーアプリや、楽器に取り付けられるチューナーがあると便利です。
講師:ドゥクシャム・ツェラン

東北チベット、アムド出身。遊牧民の家庭に生まれ、伝統音楽に親しんで育ち、幼い頃から歌手になることが夢だった。大学では音楽を専攻し、積極的にさまざまなコンサートに参加し、優秀な成績をおさめる。現在は東京音楽大学大学院修士課程にて民族音楽を専攻。
Instagram(歌唱・演奏映像あり), twitter(歌唱・演奏映像あり)
東京都文京区大塚5-1-17 護国寺ロイアルハイツ B1-A
東京メトロ有楽町線 護国寺(一番出口)より徒歩約6分、丸ノ内線 新大塚駅より徒歩約6分
備考・注意:
- ダムニェンをお持ちでない受講希望の方に講座期間中の(中古の)ダムニェンの貸し出し(有料、1日100円程度)や、講座開始時あるいは講座中にダムニェンの販売を行う予定です。いずれも数に限りがございますが、ご希望の方はお早目にお問い合わせください。
- ダムニェンはネック部分が細く、倒したり、落としたり、ぶつけたりすると壊れやすいため、立てかけ時や持ち運び時には十分ご注意ください。
- 会場での喫煙、録音、録画、撮影はお断りします。(課題曲については音源データなどを提供予定です。)
- 初回参加時に受講費全額のお支払いと、お名前と(お申込み時にご記入いただいた)ご住所を示すものの御呈示をお願いいたします。おつりのないように持ってきていただけると助かります。
- 授業のさまたげになる行為、他の方にご迷惑と考えられる行為などがあった場合、他の方の参加に影響があると考えられる場合など、講座開始後であっても主催者側の判断で参加をお断りさせていただく場合がございます。
- 参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきます。
- 参加お申込みの方が一定以下の場合は、講座を中止や、講座ないようの変更をさせていただく場合がございます。
- 可能性は少ないと思いますが、講師の学校の予定などで、どうしても予定されていた日に授業を行うのが難しい場合、一部日程の変更をお願いさせていただく可能性がございます。
参加お申込み方法
- 本ページ記載の注意なども含む内容を了解いただいた上で参加を希望される方は、タイトルを「2023年5月20日からのダムニェンワークショップ(ナンマ、トゥーシェー) 参加希望(お名前)」または「2023年5月20日からのダムニェンワークショップ(ドンレン)」とし、(1)お名前 (2)お名前ふりがな (3)ご住所 (4)お電話番号 (5)ダムニェンの学習歴と習熟度 (6)ダムニェンの借用希望 有/無 (7)ダムニェンの購入希望 有/無」とし、
までメールにてご連絡ください。
- 残席状況やダムニェンの用意状況などを確認してお返事させていただきます。
- 定員になりましたら、受付を締め切らせていただきます。
- 定員がすくない講座ですので、直前のキャンセルはご遠慮いただけますようお願いいたします。
|