長くチベット語を教えてきたチベット人による英文のテキスト『Colloquial Tibetan: A Text book of the Lhasa Dialect』を使用したチベット口語(会話)クラスです。
チベット語の文字と発音を学んだ後、15の章で文法と例文を学びます。
(396p)(LTWA)
google play
『Colloquial Tibetan : A Textbook of the Lhasa Dialect』電子書籍版、無料サンプル
で電子書籍の購入(約700円)や、無料サンプルを表示可能。
対象:チベット語の初心者、または既習者
土曜日:10:00〜12:00(短めの休憩含む)
受講料:1回2,200円(税込)
参加形態:教室での受講 または オンライン受講(Google Meetの音声を利用予定) または音声データ(mp3)での受講
(週によってご連絡いただいた上で、参加形態が変わっても大丈夫です)
テキスト:『Colloquial Tibetan: A Text book of the Lhasa Dialect』(本文330ページ)
(書籍はお申込みの受講生の方に3300円で販売予定。数に限りがあるので参加予定で書籍希望の方はお早目にお申込みください。)
『Colloquial Tibetan : A Textbook of the Lhasa Dialect』について(出版社による説明)
Mr. Tsetan Chonjore has been working as the coordinator and instructor of Tibetan language for the University of Wisconsin's College Year in Nepal Program since 1983. He also taught at the above university during their Intensive Summer Language Course. A Lecturer of Tibetan language at Tribhuvan University, Nepal from 1983-88, he has facilitated many Ph.D. (Linguistics) students from Japan, former West Germany, and the United States by acting as their instructor and informant.
著者のツェタン・チョンジョレ氏は、1983年以来、ウィスコンシン大学ネ
パール・カレッジ・イヤー・イン・ネパール・プログラムのコーディネータ
ー兼チベット語講師を務めています。また、同大学の夏季集中語学コースで
も教鞭を執りました。1983年から1988年まで、ネパールのトリブバン大学で
チベット語講師を務め、日本、旧西ドイツ、アメリカ合衆国出身の多くの博
士課程(言語学)学生の指導員および情報提供者として、彼らの学習を支援
してきました。
A Textbook for the Lhasa DialectColloquial Tibetanis the result of the authors experience as a Tibetan language teacher to foreign students for 18 long years. It covers a detailed grammatical analysis of the Lhasa colloquial and clarifies the similarities and differences between literary and Lhasa colloquial grammar. In a simple fashion, the author follows a contextual teaching method introducing unique forms such as the personal/impersonal perspective, the evidential categories carried by verbs and conjugations, the time-based aspect of the language etc.
『口語チベット語』は、18年間にわたり外国人学生にチベット語を教えてき
た著者の経験の集大成です。本書は、ラサ語の口語を詳細に文法的に分析し、
文語文法とラサ語の口語文法の類似点と相違点を明らかにしています。著者
は、人称・非人称の観点、動詞や活用形に付随する証拠のカテゴリー、言語
の時間に基づく側面などの独自の形式を紹介する文脈的教授法をシンプルに
採用しています。
(北インドのLTWAより出版)
テキストの内容についての記述の日本語訳(XXIIIページ)
このテキストは15課を含み、それぞれが特定の文法構造を扱う複数の節から構成され、分析が続く一連の文型によって支持されている。主要構造および興味深い他の側面に関する説明が提供される。各分析節内の文の番号付けは、各対応する課内の文型の番号付けに対応している。しかし、文書に存在しない追加の文が主題を明確にするために必要な場合、それは(a)、(b)等で示される。
各文型節では、構造の焦点を強調するために、いくつかの文の部分が太字で表示される。文法節の後には口語会話が続き、それぞれが特定の課内で紹介されたパターンを組み込んでいる。これらは構造を自然な方法で強化するために提供される。興味深い関連情報は、一般知識の見出しの下に追加情報として含まれている。各課の後には、学生が紹介された様々な構造と項目の理解を強化するのに役立つ短い練習問題が提供される。最終節では、学生を次の課に備えさせる語彙リストが提供される。文書の最後に練習問題の答えが提供される。