カワチェン

レギュラークラス

講師はチベット人(ケルサン・タウワ)で、日本語で説明いたします。

『Colloquial Tibetan: A Text book of the Lhasa Dialect』(チベット語口語)クラス(2025年6月14日より土曜日午前に開講予定)


(↑クリックで拡大)

長くチベット語を教えてきたチベット人による英文のテキスト『Colloquial Tibetan: A Text book of the Lhasa Dialect』を使用したチベット口語(会話)クラスです。 チベット語の文字と発音を学んだ後、15の章で文法と例文を学びます。

(396p)(LTWA)

google play
『Colloquial Tibetan : A Textbook of the Lhasa Dialect』電子書籍版、無料サンプル
で電子書籍の購入(約700円)や、無料サンプルを表示可能。

対象:チベット語の初心者、または既習者
土曜日:10:00〜12:00(短めの休憩含む)
受講料:1回2,200円(税込)
参加形態:教室での受講 または オンライン受講(Google Meetの音声を利用予定) または音声データ(mp3)での受講
(週によってご連絡いただいた上で、参加形態が変わっても大丈夫です)

テキスト:『Colloquial Tibetan: A Text book of the Lhasa Dialect』(本文330ページ)
(書籍はお申込みの受講生の方に3300円で販売予定。数に限りがあるので参加予定で書籍希望の方はお早目にお申込みください。)

『Colloquial Tibetan : A Textbook of the Lhasa Dialect』について(出版社による説明)

Mr. Tsetan Chonjore has been working as the coordinator and instructor of Tibetan language for the University of Wisconsin's College Year in Nepal Program since 1983. He also taught at the above university during their Intensive Summer Language Course. A Lecturer of Tibetan language at Tribhuvan University, Nepal from 1983-88, he has facilitated many Ph.D. (Linguistics) students from Japan, former West Germany, and the United States by acting as their instructor and informant.

著者のツェタン・チョンジョレ氏は、1983年以来、ウィスコンシン大学ネ パール・カレッジ・イヤー・イン・ネパール・プログラムのコーディネータ ー兼チベット語講師を務めています。また、同大学の夏季集中語学コースで も教鞭を執りました。1983年から1988年まで、ネパールのトリブバン大学で チベット語講師を務め、日本、旧西ドイツ、アメリカ合衆国出身の多くの博 士課程(言語学)学生の指導員および情報提供者として、彼らの学習を支援 してきました。

A Textbook for the Lhasa DialectColloquial Tibetanis the result of the authors experience as a Tibetan language teacher to foreign students for 18 long years. It covers a detailed grammatical analysis of the Lhasa colloquial and clarifies the similarities and differences between literary and Lhasa colloquial grammar. In a simple fashion, the author follows a contextual teaching method introducing unique forms such as the personal/impersonal perspective, the evidential categories carried by verbs and conjugations, the time-based aspect of the language etc.

『口語チベット語』は、18年間にわたり外国人学生にチベット語を教えてき た著者の経験の集大成です。本書は、ラサ語の口語を詳細に文法的に分析し、 文語文法とラサ語の口語文法の類似点と相違点を明らかにしています。著者 は、人称・非人称の観点、動詞や活用形に付随する証拠のカテゴリー、言語 の時間に基づく側面などの独自の形式を紹介する文脈的教授法をシンプルに 採用しています。 (北インドのLTWAより出版)

テキストの内容についての記述の日本語訳(XXIIIページ)
このテキストは15課を含み、それぞれが特定の文法構造を扱う複数の節から構成され、分析が続く一連の文型によって支持されている。主要構造および興味深い他の側面に関する説明が提供される。各分析節内の文の番号付けは、各対応する課内の文型の番号付けに対応している。しかし、文書に存在しない追加の文が主題を明確にするために必要な場合、それは(a)、(b)等で示される。 各文型節では、構造の焦点を強調するために、いくつかの文の部分が太字で表示される。文法節の後には口語会話が続き、それぞれが特定の課内で紹介されたパターンを組み込んでいる。これらは構造を自然な方法で強化するために提供される。興味深い関連情報は、一般知識の見出しの下に追加情報として含まれている。各課の後には、学生が紹介された様々な構造と項目の理解を強化するのに役立つ短い練習問題が提供される。最終節では、学生を次の課に備えさせる語彙リストが提供される。文書の最後に練習問題の答えが提供される。



『水と木の格言』(chu shing bstan bcos)(チベット語文語)クラス (2025年6月28日より土曜日午後に開講予定)

アムド生まれでラブラン・タシキルの僧院長もつとめたゴマン学堂の伝統に属するゲルク派の大学者グンタン・テンペー・ドゥンメ (1762-1823)による水と木の性質に関する比喩を用いた4行詩の偈頌の形の格言やアドバイスを学びます。(順序はもとのテキスト通りではなく訳しやすいものから学ぶ可能性があります。)このテキストはチベットの内外の学校で使われており、『水の格言』は138偈で、『木の格言』は106偈となっております。

対象:チベット語の文字、発音と基本的文法を学ばれたことがある方(テキストには発音を表す記号は付いておりません)
土曜日:13:00〜15:00(短めの休憩含む)
受講料:1回2,200円(税込)
参加形態:教室での受講 またはオンライン受講(Google Meetの音声を利用予定) または音声データ(mp3)での受講
(週によってご連絡いただいた上で、参加形態が変わっても大丈夫です)

テキスト:『水と木の格言』(chu shing bstan bcos)(チベット文字のテキストを配布またはPDFをお送り予定)。
偈頌の例:
学問(教養)を最初に学ぶことは難しいが
理解(習得)しながら [守ら]ないと失うことは簡単
[例えば]、水滴を貯めて一杯にするのは難しくても
こぼれたら、同時(いっせい)に尽きる

『Speak Tibetan the Tibetan Way』(チベット語口語)クラス(2024年2月24日より土曜日午前に開講、2025年6月7日頃終了予定)

北インドのLibrary of Tibetan Works & Archives(チベット図書館)で使われてきたテキストを使用したチベット口語(会話)クラスです。テキストはTEXT BOOKと65の短いレッスン(ダイアログ、英訳、単語のレッスンと、だいたい5レッスンごとに短い物語と練習)と付録があり、WORKBOOKに(TEXTBOOKに練習が載っているレッスン以外の)各レッスンごとの練習があります。テキストに発音などはついていず、多少チベット語を習った事がある方を対象にしております。


(↑クリックで拡大)

google ブックスの
『Speak Tibetan the Tibetan Way TEXT BOOK』
にてサンプルページが参照できます。

(また環境によって)google playで
『Speak Tibetan the Tibetan Way TEXTBOOK』電子書籍版
『Speak Tibetan the Tibetan Way WORKBOOK』電子書籍版(こちら現在、内容がTEXTBOOKになっているとのお知らせをいただきましたので、ご購入前にサンプルページで確認してみてください。開講までにWORKBOOK版を購入できなかった場合はご相談ください。)
を購入してブラウザなどで表示できるようです。

対象:チベット語の文字、発音と基本的文法を学ばれたことがある方(テキストには発音を表す記号は付いておりません)
土曜日:10:10〜12:00(短めの休憩含む)
受講料:1回2,200円(税込)
参加形態:教室での受講 または Skype音声での受講 または音声データ(mp3)での受講
(週によってご連絡いただいた上で、参加形態が変わっても大丈夫です)

テキスト:『Speak Tibetan the Tibetan Way TEXTBOOK』(本文168ページ)、『Speak Tibetan the Tibetan Way WORKBOOK』(52ページ)(1月15日までにお申込みの受講生の方に合計3960円で販売。残部わずか)

『Speak Tibetan the Tibetan Way』について(出版社による説明)
This book is designed and structured for the intermediate level of the LTWA's Tibetan as a foreign language course.
The author has based it on the Lhasa dialect and it skillfully covers the colloquial, honorific and non-honorific and other intricacies of the Tibetan Language, all of which can be studied simultaneously.
This book will also be of great help to young Tibetans who are interested in learning spoken Tibetan.

(自動翻訳結果:この本は、LTWA(北インドのLibrary of Tibetan Works & Archives(チベット図書館))の外国語としてのチベット語コースの中級レベル向けに設計および構成されています。)
著者はラサ方言をベースにしており、チベット語の口語、敬語、非敬語、その他の複雑な部分を巧みにカバーしており、これらすべてを同時に学習することができます。
この本は、チベット語の話し言葉を学ぶことに興味のある若いチベット人にとっても大きな助けとなるでしょう。)

https://tibetanlibrary.org/ltwas-language-series-publication/


『Learning Classical Tibetan』を使用した文語チベット語読解クラス(2024年1月27日〜2025年6月21日頃終了予定)

チベット大蔵経の目録や動詞辞書なども作られているPaul Hackettさんの英語で書かれた『Learning Classical Tibetan』というテキストを使って、文語の読解を学びます。仏教テキストの読解を目指されている方におすすめです。

対象:(文語でも口語でも)チベット語の基本的な文法をご存知の方
土曜日:13:10〜15:00(短めの休憩を含む)
受講料:1回2,200円(税込)
参加形態:教室での受講 または Skype音声での受講(5月以降はzoomを利用予定) または音声データ(mp3)での受講
(週によって参加形態が変わっても大丈夫です。開始時(2024年1月)は教室で行う予定ですが、講師が東京から離れている時や将来的にオンラインのみになる可能性もございます。)

・テキストは基本的文法知識がある人向けに書かれております。
・テキストの説明は細かく正確に訳さず、チベット語部分を主に解説します。
・仏教用語が出てきた場合、直訳し、仏教用語自体の仏教的な解説は行いません(行えません)のでご了承ください。
テキスト:
『Learning Classical Tibetan』(amazon)
Learning Classical Tibetan(出版元,著者情報あり)

Learning Classical Tibetan(look insdie)(目次や37ページまでのサンプルページなどが見られます)

Learning Classical Tibetan(Google Books)(目次情報あり)

*:カワチェンネットショップでの取り扱いはございません。上記amazonなどで販売されていますが、amazon.comなどの方が日本への送料などを考慮しても安い場合がございます。
(664ページ、英語)

著者:Paul G. Hackett

お申し込み方法(全レギュラークラス共通)
  • 『Colloquial Tibetan : A Textbook of the Lhasa Dialect』のテキストを学ぶクラス参加をご希望の方は、下記のご注意事項をご確認いただいた上で、講座・イベント参加申込受付ページの「おといあわせ」より、お問い合わせタイトルを「Colloquial Tibetan申込み」とし、本文に「(1)Colloquial Tibetanと参加形態(教室/オンライン/mp3)、(2)ご氏名(ふりがな)、(3)ご住所、(4)お電話番号、(5)チベット語学習歴(6)書籍版テキストの希望の有無」をご記入の上、6月6日(金)までご連絡ください。6月6日夜までのご連絡で開講の有無を決定し、開講が決まった後はひきつづきお申込みを受け付ける予定です。すでに文字と発音を学ばれている方はその部分が終わってからご連絡し、その後からのご参加も可能ですが、開講前にご連絡いただけると助かります。また、書籍版テキスト御希望の方は部数がかぎられているためできるだけお早目にお申込みください。

  • 『水と木の格言』のテキストを学ぶクラス参加をご希望の方は、下記のご注意事項をご確認いただいた上で、講座・イベント参加申込受付ページの「おといあわせ」より、お問い合わせタイトルを「水と木の格言申込み」とし、本文に「(1)水と木の格言 参加形態(教室/オンライン/mp3)、(2)ご氏名(ふりがな)、(3)ご住所、(4)お電話番号、(5)チベット語学習歴」をご記入の上、ご連絡お願いいたします。

  • 『Speak Tibetan the Tibetan Way』と『Learning Classical Tibetan』のクラスは残りが少ないため、参加お申込みを締め切りました。
ご注意など:
  • 授業料は、1か月分程度(またはご希望によりそれ以上)まとめて前払いのお振込みでお願いします。欠席分はmp3をご提供します。(講座がテキスト途中で終了になった場合やこちらの都合で休講になった場合は翌週に繰り越しまたは返金させていただきます。)
  • 教室で参加される際には初回参加時にお名前と(お申込み時にご記入いただいた)ご住所を示すものの御呈示をお願いいたします。
  • オンライン(Google Meet)での受講やmp3で受講の方には受講料は(1か月分程度の)前払いのお振込みでお願いいたします。
  • オンラインでの受講はGoogle Meetを利用し、お知らせいただくgmailアドレスあてに参加用のリンクをお送りいたします。詳細は別途ご連絡させていただきます。
  • mp3データでの受講の場合、データは公開や他の方とはシェアなどはせず、お一人のみでお聞きください。
  • 同じ日に二つ以上のクラスに参加される場合は、割引(現在のところ1100円)がございます。
  • 新規クラスの場合、締切または開講日までに段階で、お申込みが一定以下の場合は、開講を延期または中止させていただく場合がございます。
  • 講師都合などにより、事前にメール連絡の上、特定の日のクラスの休講や音声データ(mp3データ)提供のみ、特定日や特定日以降、オンラインと音声データのみにさせていただく場合がございます。
  • 人数が一定数以上になった場合は、参加お申込みを締め切らせていただきます。
  • 開講後も人数が一定以下になった場合など、一定人数に達しない日の休講や、クラスを終了させていただく場合がございますのですみませんが、ご了承ください。
  • 授業中または前後の営業活動、勧誘活動などはご遠慮ください。
  • 上記の行為や、授業のさまたげになる行為、他の方のご迷惑と考えられる行為などがあった場合など、主催者側の判断で参加をお断りさせていただく場合がございます。

2025年ゴールデンウィークのチベット語会話入門集中講座−『ニューエクスプレスプラス チベット語』を用いて

本講座は終了いたしました。

1998年より開講しておりますカワチェンのゴールデンウィークのチベット語集中講座、今年2025年は『ニューエクスプレスプラス チベット語』(星 泉著、ケルサン・タウワ著)(白水社)をテキストに用いたチベット語会話入門集中講座を開催予定です。教室に参加される代わりに、音声データによる受講や、zoomを使ったオンライン受講(+一定期間アーカイブ視聴)も可能です。(1カ月程度を予定)

    • 『ニューエクスプレスプラス チベット語』を使用し、チベット語を初めて学ぶ方を対象に、ラサを舞台にした日本人学生とチベット人学生の会話のやりとりを通じて、チベット語の(口語的な)文字の発音と初歩的な文法を学びます。
    • チベット語を学んだことがある方にもおすすめです。
    • 本講座では、通常の授業よりかなり早いペースで行います。解説はポイントのみ行い、発音を正確にできるまでじっくりやったり、思うことを話せるようになるというよりも、チベット語の(口語的な)文字の発音と初歩的な文法の全体的な構造をつかむことを目指します。
    • 講師はラサ出身ではなく、発音がテキストに記載されている中央チベット(ラサ)の発音と一部微妙に違う場合がございます。
    • 今回使用の『ニューエクスプレスプラス チベット語』は、『ニューエクスプレス チベット語』に比べ簡単なスピーチ・メッセージの表現、文法チェック、読んでみようの項目が追加されています。
    • テキストにはチベット文字に発音を表す記号がついていて、チベット文字が読めなくても、学べるようになっていますが、あらかじめ基本の30文字に慣れておくと良いと思います。
    • 受講にあたっての詳細の流れや注意事項はお申込みいただいた方にお知らせさせていただきます。

日時2025年4月26日(土)、27日(日)、29日(火・祝)、5日(月・祝)、6日(火・祝)(5日間)
 午前10時〜12時、午後1時〜5時30分(途中、適宜休憩あり)
(3日(土)、4日(日)は含まれていないのでご注意ください)
講師ケルサン・タウワ
講師略歴
  • 北インドの大学卒業後来日。
  • チベット語教室などを開催しチベット文化を紹介するカワチェンを主宰。
  • 著書:『チベット語辞典』(品切)、『チベット語の般若心経 対訳と解説』(共著)、『ニューエクスプレス チベット語』(共著)、『ニューエクスプレスプラス チベット語』(共著)
  • 訳書:『現代チベット語会話Vol.1』、『現代チベット語会話Vol.2』
テキスト 『ニューエクスプレスプラス チベット語』
星 泉、ケルサン・タウワ著 白水社発行 定価4,180円(本体3,800円+税)
  • (4月21日頃に開講の有無決定後をおすすめしますが)あらかじめ入手され、目を通しておかれることをおすすめします。また、できるだけ、チベットの基本30文字になれておくとよいと思います。
  • 現在、カワチェン・ネットショップでのお取扱いはございません。
受講料33,000円(税込み)
  • 部分参加の場合は午前1回2,420円(税込み)、午後1回4,840円(税込み)となります。
  • 教室で参加される場合は、参加初日のお支払いで結構です。
  • オンライン参加や音声データで受講の方は、4月21日以降、銀行口座または、ゆうちょ振替口座のお振込み先をお知らせします。4月25日までに(4月25日中に入金確認できる方法で)一括でお振込みください。
オンライン参加者向けシステムZoomを利用
  • アーカイブを残す場合は講座の挨拶の後はzoomの参加者のビデオをオフにしていただく可能性がございます。
  • 外からの音が多少はいる場合がございますが、ご了承ください。
  • テキスト全体を画面に映しながら説明するのではなく、音声で学習箇所を指示しながらテキストをご覧いただきながら講義を勧める予定です。
  • アーカイブを視聴される方は、gmailアドレスのご連絡をお願いいたします。
場所カワチェン(東京都文京区大塚5-1-17 護国寺ロイアルハイツ B1-A) (地図と行き方)
ご注意・備考
  • 前に習った事に基づいて進めるので講座ごとに全体を通しての参加を強くお勧めしますが、部分参加も可能です。
  • 学習者の方の理解度に応じて、調整するため、どの日にどの部分を学習するかについてのお問い合わせにはお答えできかねますのでご了承ください。
  • お昼の時間に教室内で持参された昼食や近くのコンビニなどで購入された昼食を飲食いただけます。
  • お申込み後のキャンセルは可能ですが、体調不良などを除き、直前のキャンセルはできるだけご遠慮いただけますようお願いいたします。
  • 講座開始後に一部あるいは全体をオンラインで受講できなくなった場合は、当日夜以降音声で聞いていただけるようにする予定です。
  • やむを得ない事情や都合により事前にメールにてご連絡の上、一部変更や中止をさせていただく場合がございますのでご了承ください。
  • 授業のさまたげになると考えられる行為、他の方のご迷惑になると考えられる行為、営業活動、勧誘活動などがあった場合など、開始前、開始後にかかわらず主催者側の判断で受講をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。
お申込み方法
  • あらかじめ、(長くてすみませんが)上記のご注意・備考も含めてご確認いただき、ご了承いただけた場合は、こちら(または、カワチェンチベットホームページのトップページメニュー二列目の左から二番目にあるにある講座・イベント参加申込受付)よりお申し込みいただき、教室での参加でない方は、前日中に入金が確認できる方法でお振込みをお願いいたします。ご不明な点があれば、そのページにある「おといあわせ」よりお気軽にお問合せください。
  • 講座・イベント参加申込受付のページからのお申し込みがうまく行かない場合は、上記、講座・イベント参加申込受付ページの「おといあわせ」より、お問い合わせタイトルを「2025年チベット語集中講座参加申込み」とし、(1)2025年ゴールデンウィークのチベット語入門オンライン集中講座(部分参加の場合は参加日と時間帯)、(2)参加形態:教室/オンライン/mp3 (3)ご氏名(ふりがな)、(4)ご住所、(5)お電話番号、(6)チベット語学習歴をご連絡ください。



アムド・チベット語 超基礎講座
2014年7月20日(日)、21日(月・祝)に開催したアムド・チベット語 超基礎講座の情報は、講座・イベント(2016年以前)に移動いたしました。

過去のレギュラークラスの例
講師はチベット人(ケルサン・タウワ)で、日本語で説明いたします。

『Speak Fluen Tibetan』(チベット語口語)クラス(2023年6月10日より土曜日午前に開講)(終了)

北インドのLibrary of Tibetan Works & Archives(チベット図書館)で使われてきたテキストを用いたチベット語口語(会話)クラスです。76の短いレッスン、57の短いダイアログと付録などからなります。テキストに発音などはついていず、多少チベット語を習った事がある方を対象にしております。

google ブックスの『Speak Fluen Tibetan』にてサンプルページが参照できます。(書籍版では表紙以外のページはカラーではなく、白黒になっています。)
また環境によってgoogle playで電子書籍版を購入してブラウザなどで表示できるようです。

対象:チベット語の文字、発音と基本的文法を学ばれたことがある方(テキストには発音を表す記号は付いておりません)
土曜日:10:15〜12:15(休憩含む)
受講料:1回2,000円(税込)
参加形態:教室での受講 または Skype音声での受講 または音声データ(mp3)での受講
(週によって参加形態が変わっても大丈夫です)

テキスト:『Speak Fluen Tibetan』(本文148ページ)(2200円程度で受講生の方に販売予定)(電子ブックではカラーですが、書籍版では表紙以外白黒になっています。)


https://tibetanlibrary.org/ltwas-language-series-publication/


『Heart of Tibetan Language』(チベット語口語)クラス

ネパールなどでチベット語学んだ後、インドやネパールやバージニア大学でチベット語を教えているスイス出身のFranziska Oertle氏による最近出版されたテキストを使用してチベット語口語(話し言葉)を学びます。

対象:初心者、初学者の方、チベット語を学ばれたことのある方
土曜日:10:15〜12:15(休憩含む)

テキスト:(下記書名をクリックして表示されるページで内容がご覧いただけると思います。)
(1)『Heart of Tibetan Language: A synthesis of indigenous grammar and contemporary language methodology』
(2)『Heart of Tibetan Language Exercise book』
(Franziska Oertle(著), Library of Tibetan Works and Archives(LTWA))
(Textbookは約286ページ全11課。Exercise bookは約154ページ)(英語(説明、訳など)とチベット語))
(チベット語のフレーズなどの音声を聞くためのページ(URL)を表示するQRコードの掲載あり)

『Essentials of Modern Literary Tibetan』(チベット語文語)クラス

アメリカの社会人類学者でチベット学者であるMelvyn C. Goldstein氏とチベット人によって作られたテキストを使用してチベット語の現代の文語(書き言葉)を学びます。厚めのテキストで、この機会を逃すとなかなか次の機会はないと思われるため、ご関心のある方はこの機会を逃さずぜひご参加ください。

対象:初心者、初学者の方、チベット語を学ばれたことのある方
土曜日:13:00〜15:00(休憩含む)

テキスト:『Essentials of Modern Literary Tibetan: A Reading Course and Reference Grammar』(Melvyn C. Goldstein (著), Gelek Rimpoche (著), Lobsang Phuntshog (著), Univ of California Press)
(Lesson1-16、約490ページ(英語(説明、訳など)とチベット語、大きさ約28.5cmx22.5cmx4cm)
おもな構成:

  • 文字と発音
  • 各Lessonでは文字(Lesson1,2)や文法の説明の後に読解練習用文章や読解用の文章を掲載
  • 読解用の文章には訳と語彙の他、途中のLessonまでは文章に発音を表す記号や逐語訳も掲載
読解用文章の例:
  • 小説
  • 民話
  • 歴史に関する文章
  • 新聞
  • 雑誌

*:お手数ですが、テキストはご自分でネットショップなどでご注文をお願いします。

『Manual of Standard Tibetan』(チベット語口語)クラス

初心者、初学者の方、チベット語を学ばれたことのある方を対象に、チベット語と英語で書かれたチベット語のいろいろな表現を説明しているテキストを使用して、口語のチベット語をじっくり学びます。テキスト中の会話部分、単語、例文を中心に学びます。チベット語の発音も記載されています。テキストが厚くて敷居が高く感じられるかもしれませんが、いろいろな表現が丁寧に説明されているテキストをじっくり学ぶチャンスで、今回をのがすとなかなかまた機会がないと思います。

対象:初心者、初学者の方、チベット語を学ばれたことのある方
土曜日:10:15〜12:15(休憩含む)

テキスト:『Manual of Standard Tibetan - Language and Civilization』
(41課、576ページ、CD2枚付き)(チベット語、訳、説明などは英語)
それぞれの課はDialog,Vocabulary,Remarks,Exerciseで構成されます。
おもな構成:発音、1課. "What's this?"、2課. "Who's that?"、3課. "The telephone"、4課. "Come in!"、5課. "I have many books"、6課. "Family photo"...) 、附録

*:お手数ですが、テキストはご自分でネットショップなどでご注文をお願いします。

『Colloquial Tibetan』クラス

『Colloquial Tibetan』をテキストに用いて、文字の読み方と、15のリアルなシチュエーションのスキットに基づきチベット語の口語会話を学びます。1つの課をだいたい2回程度で学びます。

対象:初心者、初学者の方
土曜日:12:45〜14:45(休憩含む)
テキスト:『Colloquial Tibetan: The Complete Course for Beginners
テキストについて
  • *:お手数ですが、テキストはご自分でネットショップなどでご注文をお願いします。

Contents(内容)

  • Introduction. /Pronunciation and the Alphabet: basic sounds and symbols. /1. Syllables, letters, combinations and words /2. Hello. Are you well? /3. Where are you from? /4. Where is Tashi? /5. At the Guesthouse /6. Likes and Dislikes /7. Banter at the Teahouse /8. At what time? (Making Arrangements) /9. Food and Restaurants /10. Shopping /11. Aren’t you well? /12. Travel /13. What did he say? /14. Respectfully /15. From Another /Perspective Grammar /Section Key to Exercises /Dialogue Translations /Tibetan-English Glossary/ English-Tibetan Glossary

Author(著者)

Jonathan Samuels (also known by the name Sherab Gyatso) spent 20 years as a monk, living in Tibetan communities in Asia. He is one of a handful of foreigners to have been awarded the title Geshe, having completed a full course of traditional academic studies in Tibetan monastic institutions. He has many years experience teaching Tibetan, and has both designed and taught training courses for translators and interpreters. Jonathan Samuels holds a Masters degree from the Oriental Institute of the University of Oxford, and is currently completing his PhD with the same institution. He currently holds the position of Research Fellow (Buddhist Studies) at the Cluster of Excellence "Asia and Europe in a Global Context" at Heidelberg University.

*:お手数ですが、テキストはご自分でネットショップなどでご注文をお願いします。

『ニューエクスプレス チベット語』クラス

『ニューエクスプレス チベット語』(星 泉著、ケルサン・タウワ著)(白水社)(CD付き)をテキストに用いて、ラサを舞台にした日本人学生とチベット人学生の会話のやりとりを通じて、チベット語の(口語的な)文字の発音と初歩的な文法を学びます。

対象:初心者、初学者の方
土曜日:10:15〜12:15(休憩含む)
テキスト:『ニューエクスプレス チベット語』(星 泉著、ケルサン・タウワ著)(白水社)(税込3,456円)
(カワチェンネットショップにてお取扱いしております。)

  • テキストにはチベット文字に発音を表す記号がついていて、チベット文字が読めなくても、学べるようになっています。
  • 文字と発音の概要を勉強した後、1回のクラスでにだいたい2課ずつ進み、全体で十数回でひととおり終える予定です。

  • チベット語を学んだことがある方にもおすすめです。

『現代チベット語会話Vol.1』クラス

初心者の方を対象に、文字の読みかたから、練習問題なども含め、(主に口語の)チベット語をじっくり学びます。
テキストはチベット語と日本語で書かれ、チベット語の発音が付いています。

対象:初心者の方
土曜日:10:15〜12:15(休憩含む)
テキスト:『現代チベット語会話 vol.1
(テキストに沿った自習用のCD3枚組も販売しております)
(下にお申込み上の注意、お申込み方法などを記載しております。)

『現代チベット語会話Vol.2』クラス

チベット語を多少学んだ方向けに、より多くの表現を勉強します。

土曜日:10:15〜12:15(休憩含む)
テキスト:『現代チベット語会話 vol.2』)<
(テキストに沿った自習用のCD3枚組も販売しております)

チベット語読み物読解クラス

チベットで出版されたチベット語と英語で書かれたテキストを使って、簡単な読み物を読みます。

対象:(文語でも口語でも)チベット語の基本的な文法をご存知の方
土曜日:15:00〜17:00(休憩含む)

テキスト:『Language Pathways 1- A tibetan & English Reader』 (224ページ、CD1枚付き)(チベット語、訳、説明などは英語)
それぞれの課はReading,Vocabulary,Explanatory Notes,Exercisesで構成されます。
おもな構成:
Section One:Folk Stories(1. The Lion and the Rabbit..)、
Section Two:Well-known Symbols(11.The Four Harmonious Friends...)、
Section Three:Legends(15.The way Songtsen Gampo Chose His Personal Secretary...)、
Section Four:Wisdom Literature(19.Extolling the Virtures of Wisdom(from sakya Legshe)...)

テキスト:『Language Pathways 2- A tibetan & English Reader』
テキスト:『Language Pathways 3- A tibetan & English Reader』
テキスト:『Language Pathways 4- A tibetan & English Reader』
テキスト:『Language Pathways 5- A tibetan & English Reader』
おもな構成:
Section One:Folk Stories、Section Two:Well-known Symbols、Section Three:Legends、Section Four:Wisdom Literature Section One:Folk Stories、Section Two:Folklore、Section ThreeGeneral Knowledge、Section Four:Wisdom Literature など

チベット語仏典を読むクラス(2013年にチベット語訳『ウダーナヴァルガ(UdAnavarga)』を購読。)

前回の般若心経を読むクラスが大変好評だった宗教学(チベット学)の津曲真一氏を講師に迎えた、チベット語の仏典を読むクラスです。チベット語の訳のみでなく、必要に応じて文法や佛教用語の解説などもしていただける予定です。

対象:チベット語の基本文法(口語の文法でもO.K.)をご存知の方、前回の般若心経を読むクラスに参加された方
土曜日:夕方
テキスト:チベット語訳『ウダーナヴァルガ(UdAnavarga)』(ブッダの「感興のことば」)

講師:津曲真一
津曲 真一 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

講師より:仏陀の言葉としてチベットでも広く親しまれている『ウダーナヴァルガ(UdAnavarga)』のチベット語訳を講読します。必要に応じて、ゲンドゥン・チュンペーによる『法句経(ダンマパダ)』のチベット訳も参照します。

主催者補足:ウダーナヴァルガのチベット語テキストはチベット大蔵経カンギュルに含まれます。『ウダーナヴァルガ(UdAnavarga)』の日本語訳はブッダの真理のことば・感興のことば (岩波文庫 中村元訳)(『法句経』の名で知られる「真理のことば」(ダンマパダ)も、併収の「感興のことば」(ウダーナヴァルガ)も、ブッダの教えを集めたもので、人間そのものへの深い反省や生活の指針が風格ある簡潔な句に表わされている。「ウダーナヴァルガ」とは、ブッダが感興をおぼえた時、ふと口にした言葉集というほどの意味で、本訳は世界でも初めての完訳。 )の『感興のことば』で、『法句経(ダンマパダ)』の日本語訳は『真理のことば』となります。

7月20日が最終回で、その後の講義の予定は未定となっております。

チベット語仏典を読むクラス(2012年)(チベット文字が読める方)

木曜日:夜19:00〜21:00(通常、お茶の時間が入ります。)
テキスト:チベット語『般若心経』(こちらで用意させていただきます。)
講師:津曲真一
https://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901043447798254

宗教学(チベット学)の津曲真一氏を講師に迎え、チベット語の『般若心経』を読むクラスを開講します。チベット文字が読める方を対象としております。

Copyright (c) 2023 Kawachen. All Rights Reserved.